先生になるぞ!

幼稚園の先生(2年目)に聞きました!

愛知県私立幼稚園連盟主催の「キャラバン隊」にて、

R6年度卒業生早川先生(名古屋文化幼稚園勤務)にお話を伺いました。

(学生からの質問に答えてくれました)。

 

 

 

― 幼稚園を選んだ理由について教えてください。

赤ちゃんが好きということもあって保育園も考えていましたが、今の幼稚園で実習した際に、先生の保育の仕方や子どもとの接し方がいいなと思って一緒に働きたいと思いました。一人担任は責任が重いですが、自分のペースで自分がしたい保育ができるところがいいなと思いました。長期休みがあるのも大きな理由の一つです。

 

― 今働いている幼稚園では1年目の先生はどういったポジションになりますか。

就職前に担任は持ちたいですかと聞かれ、私は1年目から頑張りたいですと答えました。1年目から担任を持たせてもらえました。

 

― 残業や持ち帰りはありますか?

その日の仕事量によりますが、1年目は仕事が慣れていない分時間がかかることもありました。業務時間内に終わらせられるよう頑張って進めています。

 

― 補助の先生はいますか?

現在、年中クラスを見ています。年中だとクラスに1人ついていることはないですが、フリーの先生に声をかけてお手伝いをお願いしたり、力仕事を他の先生にお願いしてサポートをしてもらっています。

 

― 今までで一番大変だったこと、日常で大変だと感じることはありますか?

パソコンが苦手なので1年目はパソコン作業で苦労しました。また、行事前になると普段より仕事量が多くなり大変でした。

 

― パソコンはどういったときに使いますか?

デジタル化されているものが多いです。クラスだよりとか作るときに使っています。1年目は分からないことがあるときに先輩が教えてくれて早くできるようになりました。

 

 

 

 

 

― お休みや連休はありますか?

幼稚園なので長期休みがあります。プライベートで海外旅行も行きやすいです。

 

― 連休は何日ありますか?

夏休みに何日か出勤する日もありますが、3週間くらいまとめて休みがあります。

 

― 有給の取得率はどうですか?

1年目は体調を崩すことが多くて、有給を使うことが多かったです。事前に言えばお休みが取れるので取りやすいと思います。

 

― 子育て中の人から質問です。こどもの熱で呼び出しがたまにあります。そんな中でも働くことはできそうですか?

同じ職場に子育てしながら働いている人もいて、呼び出しなどがあったときは半休を取って病院に行くなどしてお休みを取りながら働いています。

 

― 人間関係が不安です。どんな人間関係作りをしていますか?職員間は仲がいいですか?

先輩後輩仲良しです。クラスのこどものエピソードを話すなどしてコミュニケーションを取っています。

 

― 就職する上で何を一番重要視して決めましたか?

自分がしたい保育ができるかを考えました。長い休みがあるというところもリフレッシュになると考え決めました。

 

― やりたい保育とはどんな保育ですか?

踊ることが好きなので、お遊戯会を通して踊りを教えたり、自分が笑顔でいることでこども達が安心できる保育をやりたいです。

 

 

― 働いてみて妥協しないでよかったところはありますか?

長期休みがあるところです。休みが多い分仕事で余裕がなくてもリフレッシュができる期間がある園でよかったと思います。

 

 

 

― 採用試験の面接ではどんなことを聞かれましたか?

どんな保育がしたいかを聞かれました。私は、常に笑顔でこども達が安心できる保育がしたい、踊ることが得意なので自分が今まで経験したことをこどもたちに伝えられる保育がしたいと答えました。

 

― 試験は面接以外ありましたか?

手遊び⇒読み聞かせ⇒ピアノ2曲くらいを弾きました。だいたいピアノや絵本の試験があるところが多いと思います。

 

― 絵本や読み書かせは面接官相手にやりますか?こどもに対してやりますか?

私は面接官に対して行いました。友達に聞くとこどもたちに向かってやっていた子もいました。園によってそれぞれ違うと思います。

 

 

― 学生のうちにしといてよかったことはありますか?

ピアノを頑張っていてよかったと思いました。就職してから練習する機会が学生より少なくなり、いざ弾くとなったときにゼロからのスタートではないのでやっといてよかったと思いました。

 

― 手先が器用じゃないけど大丈夫ですか?

大丈夫です。器用じゃなくても、できることを先輩に聞いたり、先輩に手伝ってもらったりしてできるので大丈夫です。

 

― 専門学校で受けた授業の中で特に役立った授業はありますか?

手遊びを教えてくれた授業が役に立っていると思います。手遊びを実際にやるときに授業でやった手遊びを思い出したり、覚えているフレーズからネットで調べたり、ネタが尽きたときのヒントにしています。

 

 

オープンキャンパスイベント

資料請求