先生になるぞ!

こどもと関わる機会を学生の時から作っていけることは、実習の時や、今後働く時にも役に立って行くと思います。

午後コースの先輩に聞きました。

 

 

 

Qこの学校を選んだ理由を教えてください

体調面から午前中から学校に行くことに不安があり、保育の道を諦めようかと思っていました。

そんな時に、文化に午後コースができると知り、文化を選びました。

(文化=名古屋文化学園保育専門学校)

 

Qこの学校のいいところを教えてください

先生と生徒の距離が近く暖かい雰囲気のところです。

 

 

Q入学前に本校のオープンキャンパスやキャンパス見学会、保育体験などのイベントには参加しましたか?

参加しました。色々なオープンキャンパスのイベントがあり、楽しかったです。

保育の魅力や楽しさを入学前から知ることができ、とても充実した体験を味わえました。

 

 

Q好きな授業はなんですか? 授業名と理由を教えてください

ピアノの授業が好きです。

練習を重ねることで段々と上達していき、達成感を味わえるからです。

 

Q実習はどうでしたか?

記録を毎日書くことは大変でしたが、子どもと関わることは本当に毎日が楽しく、充実していました。

 

 

Q実習で学んだことを教えてください

こどもの声を保育者が引き出していき、こどもの声を聞いて保育を行って行くことの大切さです。

 

 

Q保育の道に進もうと思ったきっかけはありますか?

年の離れた妹が生まれたことと、中学の職業体験で保育園に行ったことです。

 

 

Q高校時代にやっておけばよかったことはなにかありますか?

強いて言うならピアノを頑張ること、あとは国語力です。

コミニュケーションをとる時に、言葉の引き出しがある方が良いと思います。

 

 

Qチャレンジ資格は取得しましたか? 

幼児安全法指導員を取得しました。

こどもが怪我した時の応急処置の方法や、災害時身近なものを使って応急処置をする方法を学びました。どの内容も、いざとなったら役に立つものばかりで、受講して良かったなと思います。

 

Qこの学校に入学して良かったことを教えてください

保育補助の仕事をしながら、学校で保育のことを学べることです。

こどもと関わる機会を学生の時から作っていけることは、実習の時や、今後働く時にも役に立って行くと思います。

 

Qこの先、どんな保育者になりたいですか?

子ども一人一人の思いを大切に寄り添い、子どもが安心感を持って関われる保育者を目指しています。

 

Q名古屋文化学園保育専門学校に入学を考えている高校生に一言!!

こどもがどれだけ魅力的で素敵な存在なのかは保育の勉強をしないと分からないことだと思います。

こどもが好きで、こどもと多く関わりたいと思うなら、文化に入学するべきだと思います。

待っています!

 

オープンキャンパスイベント

資料請求