トップページ > 学校評価
学校評価

学校評価

「津こども園自己評価公表シート」について

本園では、平成21年度より、教師自らが客観的な目で自園の教育・保育を振り返り、主体的に改善に取り組むために課題を明確にすることを目的として、学校評価を実施、公表しています。

令和2年度 津こども園自己評価公表シートのページ

学校評価

「令和3年度 津こども園自己評価公表シート」

1. 本園の教育・保育目標と方針

「 "自分らしく" 生きる力と 思いやる心」をもつ子どもに
・元気いっぱい・・・元気を出すと楽しくなれる
・自分を大切に・・・そして友だちも大切にできる子に
・見る・聞く・考える子に・・・まずは自分の中に取り込んで 興味をもって試してみよう
・豊かなこころ・・・感じ合い 伝え合い 表現のできる子に
を教育・保育目標として、集団生活を通し個々の幼児の自主性を育て、豊かな心情、よき生活習慣や人間関係に向かう意欲、態度を培う。

人間らしい豊かな生き方をできる人に育成するために、環境を通し心身の発達に即した「バランスのとれた保育と教育活動」をめざし、本園では次の6項目を掲げ実践している。

  • 1. 「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域の各々のバランス。
  • 2. 心の成長と体の成長のバランス。
  • 3. 日々の生活が変化に富み、且つその変化のバランスがとれていること。
  • 4. 先進のメソッド (コンピューターなど) と伝統行事 (茶道など) のバランス。
  • 5. 幼稚園教育と家庭教育のバランス。
  • 6. 保護者ニーズと幼稚園教育活動とのバランス。

2. 本年度重点的に取り組むことが必要な目標や計画をもとに設定した学校評価の具体的な目標や計画

学校評価の主旨を理解し、自己点検・自己評価を実施。教師自らが客観的な目で自園の教育・保育を振り返り、主体的に改善に取り組むために課題を明確にする。

※評価項目は『私立幼稚園の自己評価と解説』の自己評価項目の一部を参考とし、自園独自の項目も設定

※評価結果の表示方法・・・A:達成されている B:概ね達成されている C:取り組まれているが十分でない D:取組が不十分である

3. 評価項目の達成及び取組み状況

  評価項目 結果 取組み状況
1 保育の在り方 (計画性)
幼児への対応
B 「バランスのとれた保育」を実践できるよう、毎週各学年が週案に基づいて話し合い、立案、実践できたと思う。毎週反省も記入し園長が確認。発達段階に応じた働きかけができるよう、時期を逸せず話し合うようにしている。
2 教師としての資質や
保育の質の向上
A 一人ひとりの子どもを大切に、全職員で関わりを持つようにし、言葉遣いなど丁寧な保育をどの職員も心がけ実践し、大変真面目に取り組んでくれている。お互いの保育も良いところを取り入れられるよう情報交換をしている。
3 保護者への対応
地域社会とのかかわり
B コロナ禍、保護者の園への出入りに制限をせざるをえなかったが、どの保護者も理解を示してくれ協力していただけた。地域の行事も中止になり、関わりを持つことができなかったのは残念であった。
4 子育て支援や
預かり保育の充実
B 感染対策を取りながら、親子教室、園庭開放は概ね予定通り実施できたことはよかった。預かりは、新2号の制度もでき保護者にはありがたい制度だが、利用方法が多岐に渡り、教員の負担になっていることは反省。
5 研修と研究 B 新人研修は、コロナ禍で対面での実施が難しく、オンラインに変更が多かった。他の職員に関しては、オンラインでの研修であることで参加しやすく、例年より多くの職員が研修に参加でき学びに繋がり、よかった。
6 防災対策の見直し
安全保育・安全点検
避難訓練は、毎月実施項目を決め、クラス単位で訓練ができたことはよかった。他にも遊具の使い方、プール、バス乗車についてなど、安全に関しての話し合いや点検は常に怠らないよう配慮している。
7 保育の振り返りと
自己点検・自己評価
自身の振り返りと今後への課題も感じ取ることができ、次年度へ繋がるものと感じる。自由記載の振り返りシートは今後も役立てていきたい。

4. 学校評価の具体的な目標や計画の総合的な評価結果

結果 理由
B 認定こども園に移行して3年。毎年クリッペ部3号認定子どもは、市の利用調整により利用定員数を確保。教育部2号認定は既に超過している状態で、1号から2号認定への変更を希望する保護者の意向に添えない状態が続いているため、全体の総定員は変えずに、3号2歳児と2号認定の定員数増を市に申請し、令和4年度より認められた。全体としては、幼稚園部1号認定での3歳児入園が少なく、園児数伸び悩みで大変苦戦している。Twitterやインスタなども利用し、1号認定希望の保護者に園の良さを知ってもらう機会を増やしていきたい。採用に向けては早い時期から取り組みなんとか新人を2名採用できた。とはいえ、パート募集などへの反応は少なく、長時間保育に対応する職員がまだ不足している状況。今後も採用には力を入れていきたい。感染症対策を取りながら参観や運動会、遊戯会と大きな行事は実施できたが、縮小・中止となった行事も多くなり、この "未経験" が職員にとって次年度の行事・活動への負担感にならないか心配している。

5. 今後取り組むべき課題

課題 具体的な取組み方法
人材確保 主な養成校へは直接挨拶回り、他校へは早期求人票発送。自主実習 (インターンシップ制度導入) 希望者の受け入れ 求人情報をホームページにも掲載
教育・保育指導計画の整備 幼稚園部学年別年間計画の作成と、保育部月案・週案の作成
働き方改革 業務分担の見直し クラスだよりや記録簿のAI化

6. 学校関係者の評価

新型コロナウイルス感染拡大のため、学校関係者評価委員会は中止
書面にて報告

7. 財務状況

特に問題なし

▲このページのトップへ