2023.04.16
【受験生の皆さんへ】2024年4月から「午後コース」を設置。
2024年4月から「午後コース」を設置。
このコースの授業時間は4時限目(14:40~16:10)と5時限目(16:20~17:50)。
午前の時間を自由に使えゆとりをもって学ぶことができます。
希望者は学校から紹介の幼稚園・保育園・こども園での保育補助の仕事に就くこともできます。
++++++++++++++++++++
3年課程とは。
幼稚園教諭免許・保育士資格を取得する学校は2年課程が一般的ですが、近年、同じカリキュラムを3年間かけて学ぼうとする希望が多くなっています。
授業時間は2年課程が4時限(週20時限)であるのに対して3年課程では2時限(週10時限)が基本。
それにより空いた時間を有効に使うことができます。
・午前コース(旧 長期履修コース)
・午後コース
・夜間コース
ワーキングスタディ。
3年課程では空いた時間を就業に充てるのが基本。
「自分の学費は自分で稼ぐ」の考え方です。
「午前コース」(旧 長期履修コース)では午後の時間を、「午後コース」(新設)では午前の時間を、「夜間コース」では昼間の全ての時間を就業に充てます。
++++++++++++++++++++
2024年新設!!
午後コース
卒業と同時に幼稚園教諭免許・保育士資格を取得することは他のコースと同じ。
短大等での併修やスクーリングが不必要なことも他のコースと一緒です。
カリキュラムは「夜間コース」に準じますが、給食実習、運動会参加実習、遊戯会見学実習などの学内実習は「総合こどもコース」と同様に行います。
学費は「夜間コース」と同様に最も廉価になっておりワーキングスタディを力強く応援します。
入学定員30名(男女)
午後コース新設にあたり、園長先生たちから大きな期待を寄せられています。
園長先生の話。
① 近年、働きながら学ぶというスタイルが一般的になってきましたね。以前のような「苦学生」のイメージではなく、自分の時間を大切にしながら勉強を兼ねて保育補助の仕事をする人が多いイメージです。勤務も週5日のガッチリしたものではなく自分の生活リズムに合わせて週4日とか金曜日と土曜日だけとかいろいろな働き方があります。
② 幼稚園では、近年、長時間の預かり保育が求められるようになり午後6時まで預かり保育をする園が多くなりました。先生たちの勤務時間は4時30分までが一般的なので(早番。遅番はありますが)、その後の時間を担当してくれる午前コース(旧 長期履修コース)の学生さんに助けられています。
③ 保育園では朝7時30分から登園してくるこどもたちがいますので、朝、早い時間から勤務してくれる学生がいるととても助かります。「午後コース」ができると聞きましたが、7時30分からお昼頃までの時間に勤務してくれる学生がいたら、是非、採用したいです。
④ 長年、「夜間コース」在校生を採用しています。本園で、3年間、保育補助を担当してもらった後、保育士資格取得後は本採用となりますが、3年も経験してくれているので即戦力、超即戦力として安心して担任を任せることができます。
⑤ 「夜間コース」では2年次終了時に幼稚園免許をいただけるのが魅力です。3年生の時には保育補助ではなく幼稚園教員として本採用することができます。新設の「午後コース」でも2年次終了時に免許が取れると聞いてします。期待したいですね。